こんにちは、アラサー風俗嬢のみさきちです
みなさんはどうやって自分のお金を完璧に守りますか?
お金を増やしたり稼ぐこと以上に、お金を減らさない・守るという考え方も常に持っている必要があると私は思っています。もし今後稼いでいくとしたらその稼いだお金をどう管理して守っていくのかを必ず考えていくはずです
最近円安が異常なペースで進んできていて2022年10月にはドル円価格は驚きの「150円」をタッチ!ちなみに2022年の年初は「115円」でした。
本記事はこんな人におすすめです
- 米ドルを持ちたいと思っている人
- 海外の銀行口座に興味がある人
- 円安のリスクを知りたい人
- 日本の未来に不安を感じている人
老後や未来の準備として資産運用をはじめたけど実は「株だけでは今後の日本を乗り切るのはむずかしい」という事実があります・・・
今回は海外の銀行口座を開設して米ドル預金をする方法を紹介していきたいと思います。国内にいながらも自分の資産を守り・増やして、円安無敵になろうというテーマです。
ドル預金を必要とする理由=円安対策
なぜドルを持った方がいいのでしょうか?それは円安といった為替リスクを備えるためです
世界の基軸通貨は「ドル」で日本円はローカル通貨です
- ドルは、資本取引や貿易取引で世界一使われていて自国通貨以外で世界一ストックされている
- アメリカは、GDPダントツの世界1位で世界一の強大な軍事力
日本の現状
最近将来の日本はやばいやばい!と耳にすることも増えてきたけど実際どんなことが起こっているのでしょうか?
最近話題になっている円安とは?
「円が暴落している」…何を基準に円の価値を示すかと言うと「為替レートの外国通貨との需要と供給のバランス」で決まっていきます
- いまが円安ということは円を売ってドルが買われているという状況
- 円安が加速していっているのは「円なんていらないよ」ということで円を売りまくっている状況で円の価値が下がりまくっている
- 円安とは?=外国通貨に対して円の価値が低くなっている状態。1ドル=100が1ドル=135円になったらいままで100円で買えてたものが135円かかるようになったということ
- 円の価値が低くなると?=外国からみると日本の商品は安くなるから輸出で稼げ、輸入で損をする。しかしいまは資源高なので輸出で稼いでも輸入でのコストがかかりすぎている現状。輸出もトヨタぐらいであまり稼げない
- 悪い円安とは?=景気回復してないのに物価があがり金利もあがらない、そのうえ給料も上がらない
- なぜ円安になっているのか?=世界各国が金利をあげているのに対して日本は金融緩和をし続けているから。日米の金利差が拡大するのはほぼ確実のため少なくとも年内は円安がもっと加速していくことになると言われています
日銀が引き上げられない理由
金利をあげることで起こる日本に不利益なことは以下のとおりです
- 景気後退するリスクを避けたい(企業の借入額が増え、倒産する企業が増える可能性がある)
- 住宅ローン負担が大きくなる(利子があがり、ローンの返済が滞ってしまう)
- 政府の利払いが増える(国債発行による借金返済の利払い額が増えてしまう)
- バランスシートが壊れる(ハイパーインフレ(物価が極端にあがり日本円の価値が暴落して起こること)になるリスクがある)
金利を上げるにも、いままで日本は長いことほぼゼロ金利の低金利の恩恵を受けてきたので、アメリカのように3%とかあげると個人や企業だけでなく政府にも大打撃があるので日銀もそう簡単には踏み切れない状況になっています
日本人にとってその影響は大きくて、円しか持っていない人や貯金がない人は今後貧困格差はどんどん広がっていき、治安も悪くなっていくかもしれません
いま現在日本でドルを持つ方法4つ
- 外貨預金
- 米株やETFの配当金
- 仮想通貨の『USDT』『USDC』などステーブルコイン
- 空港などで紙幣を換金
ABCT銀行とは?=アメリカのオフショアバンク
正式名称:アジアンバンクキャピタルトラスト
- ABCTは、ワシントンD.Cでライセンスを取得してハワイに拠点を置く米国オフショア信託銀行で通貨が米ドル
- 公式プロモーターの「IVA社」による日本語のカスタマーサポートがある
- IVAカスタマー登録することで、渡航なしでネットにて口座開設ができる
- ABCT Bankingアプリには、仮想通貨ウォレットと銀行口座が入っている
- 米ドル建てで高金利の定期預金が提供されている
ABCT銀行でできること
- アメリカの銀行口座で高金利でドル預金が出来る
- デビットカードを使って日々の決済を米ドルにすることができる
- 仮想通貨『BTC』『ETH』『USDT』を保有できる(今後銘柄は増える予定)
- アプリで資産を管理できる
iPhoneでもandroidにも対応しています
アプリを簡単に説明すると普通預金口座・定期預金口座・仮想通貨ウォレットの3つがあります
メリット
- どの国のATMでも出金ができる
- 米ドルの価値のまま日本のコンビニATMで日本円を引き下ろせる
- 定期預金の金利が高い(5~8%)
デメリット
- KYCがあるため口座開設とカードが届くまでにに2ヶ月近くかかる
- 悪評な口コミが多い
- とにかくいろんなコストがかかる
ABCT定期預金で資産形成をする方法
ABCT定期預金概要
- 米ドル 1・3・5年の定期預金
- 定期預金金利5~8%
- 利息は満期時に支払われる(例:5年定期→5年後にまとめての利払い)
- 最低定期預金額5,000ドル
- 普通預金(決済用預金)は口座開設をしたうえでの申し込み
定期預金の金利の比較表
銀行口座には主に2種類の預け方があります。「普通預金」と「定期預金」です
定期預金は最低5,000ドルから預けられることになっています
預け期間 | 金利 | |
普通預金 | 制限なし | なし |
定期預金 | 1,3,5年 | 5~8% |
定期預金の場合、預け期間は1,3,5年から選べ配当は年1ではなく満期時にまとめてもらえます
銀行 | 1年定期 | 3年定期 | 5年定期 |
メガバンク | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
地方銀行 | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
楽天銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
あおぞら銀行 | 0.2% | 0.15% | 0.15% |
ABCT銀行 | 5~6% | 6~7% | 7~8% |
ABCT銀行は預ける期間が長いほど金利も高くなっていき、利息はデビットカードで使えます
5年も預けるのが不安だなと思う方はまずは1年から。そのあと1年後に良さそうだなと思ったら3~5年定期から始めてみるのもいいかもしれません
毎年$5,000の定期預金を10年継続すると資産は約1.4倍になります。そこそこ堅実なリターンですね。
デビットカードを使うメリット
日本円で得た収入をそのまま日本円で持っていたら、大事な大事な預貯金が減ってしまっていますね
すでに物価も10~20%上がっているので日本円で多く支払わなければ同じ物は買えなくなっています
一方!
普段のお買い物もこのデビットカードでVISA決済するとドルで引き落とされるので年初の115円だったころから比べて17%オフくらいで日本は大バーゲンセール中です
国内で使えばバーゲンセール、海外で使えばそのままその国の通貨として引き下ろせるので海外旅行好きの人にもおすすめです
国内にいながらも円安のいま「円で生活するか」「ドルで生活するか」で真逆の生活ですね
ABCT銀行の口座開設をする
それでは実際に銀行口座の開設・デビットカード発行について詳細を紹介していきたいと思います
口座開設から口座利用できるまでの手順は以下の通りです
2020年3月24日から出来たばかりのまだ知らない方が多い新しい銀行なので、紹介制になっています。
詳しい情報を知りたい方は公式LINEがあるので見てみてくださいね♪
という方はこちらまで連絡していただけると、不安な疑問にすべて返答・口座開設のやり方を1から説明させていただいておりますので気楽にされてみてください♪
口座開設に登録に必要なもの
- Gmailアドレス
- パスポート
- お金
初期費用
- IVA登録時にかかる口座開設サポート料 $1,500
- デビットカード発行料 $360
- その他所定の手数料
支払いはすべてクレジットカード決済にて支払います
維持費
- 普通預金(Saving)のデポジット(最低預金額)として$500
- デビットカードの年間費(口座維持費)が年1回$80
- 2年目からIVAの更新料$200
- 有効期限がきれる4年後にカード発行料として $300
ABCT銀行のデビットカードの年間費は、他社のクレカのゴールドカードやプラチナカードにもあるものと同じようにかかってきます
2年目からの更新料はIVAサポートサービスやアプリの維持のため、いただいております。
米ドル定期預金で投資をする
正直ここまでたくさんの初期費用だけがかかっている状態で
と不安になりますよね…
ここでようやく「米ドル高金利の定期預金」がでてきます
これだけの費用がかかっても、定期預金の利息でたくさんの利益を享受できるのはどうしたらいいのか?その定期預金のシュミレーションをしていきたいと思います
定期預金で資産運用シュミレーション
利息は毎月入るのではなく、定期預金の満期時に利息がABCT銀行の普通預金に振り込まれます
- 5,000ドル(約65万円)を1年定期(5.0%運用)で預けて自動更新をするだけで毎年275ドル(約35,000円)
- 50,000ドル(約650万円)を1年定期(5.5%運用)で預けて自動更新しておくだけで毎年2,750ドル(約35万円)
- 300,000ドル(約3900万円)を1年定期(6.0%)で預けて自動更新をするだけで毎年18,000ドル(約230万円)
このような利息になり昭和の経済成長期時代のように貯金をしているだけでお金が増え、定期預金利息で車を買ったり子供の学費を払ってあげることも出来るでしょう。
さらに3年・5年と定期預金する期間を長くすると、最大8.0%の利回りになり、もらえる利息ももっと増えてきます。
将来のため、もしも何かあったとき念のため、子供の学費などの目的で貯めていてしばらく使う予定がない貯金がある人はその貯金を移動するだけでこれだけの利益がでることになります
株の配当金でも3.5%が平均値だったりします。同じお金を貯めるのであれば高金利で利息がついたほうがいいですよね
つまり、定期預金にたくさん運用で回せそうなひとはより利回り5%の恩恵を強く受けられることになります。
アジアンバンクの定期預金での資産運用も分散投資のひとつとしておすすめです。
最低預金額
- 定期預金の最低預金額は$5,000
- その他所定の手数料
ABCT銀行は、5,000ドルからでないと定期預金を組むことができません。
まとめ
みなさんは日本の利息0の銀行に預けるのか、ドルの定期預金で預けるのか。どちらがいいと思いますか?
ABCT銀行はこんな人におすすめです!
- 余剰資金があるひと
- 外貨がほしいけどFXは嫌なひと
- ある程度放置してお金に働いてもらいたいひと
- 資産を分散したいひと
- リスクを取れるひと
ABCT銀行の懸念点やデメリットとしてよくでてくるのがこの初期費用問題。なかなか資産に余裕がないと手は出さない方がよさそうです。
日本では通帳も口座もタダで作れるのでなんでお金を払わなければいけないか理由がわかりませんよね…高い手数料を払ってまでおすすめする理由は以下のようなことですが
- 日本は口座をタダで作れるけど金利も何ももらえない
- ABCT銀行はいろいろなコストがかかるけど高金利
インデックス投資などと比べるとハイリスクハイリターンな投資商品なので、ご自身の許容のリスクを超えそうなら他の投資商品で資産運用をした方が賢明でしょう。
あくまでも余剰資金で試してみることをおすすめしています
私も定期預金をしているのでまた定期預金のボーナスが入ったら現状報告をしたいなと思います
今後円高になったとしても米ドルと円の両資産を持っていて損はないと思うので通貨の分散投資としておすすめです!