こんにちは、アラサー風俗嬢のみさきちです(https://twitter.com/ROUGO_no_ANTAI)
みなさんはいつか来るかもしれない株が暴落したときの対策はしていますか?
資産運用は「増やす」こと以上に「減らさない」ことが大事だと思うのでこれからくる冬の相場ではいかに減らさないかを考えていくのも大切かもしれません
今回は守りの資産「金積立」をする方法を紹介していきたいと思います。金投資は堅実な人向きです。資産に少し入れておくと安定性が増すので株式100%だとリスクが不安という方はぜひ最後まで読んでみてください
- 長期保有をする予定の人
- 余裕資金がある人
- 株以外の動きをする商品に投資をしたい人
- 資産を増やすのが目的な人
- つみたてNISA枠でやりたい人
- 配当金がほしい人
なぜ金がいいのか?
金は大きく増えも減りもせず、株の下落と逆の値動きをします
そのため株がさがったときの守りの資産、心の安定資産として持つ人が多いです
①インフレに強い
金の価値は、インフレなど紙幣の価値が下がるときや不況時に上昇する傾向がある
コロナショックに対しても約1ヶ月で復活したり、オイルショックやリーマンショックも乗り切ったという実績があるので景気に影響されにくいといった安心感があります
〇〇ショックのとき株価は低迷したけど、金は急上昇しました
ドルとは逆相関することが多くドルの価格が下がれば金はあがります
②投資にストレスがかからない
金は手軽に低価格から買うことができ、長期で安定して持てる商品であるため株式投資の株価やFXトレードのようにストレスがかかりにくい
金は小額積立を長期的にしていくと良いとされています
③金は供給量が決まっている優限の資産
金は埋蔵量が限られているため買える数は限られており希少性が高く、相場も安定している
大口投資家(バフェット氏やレイダリオ氏)からも期待値が高く買い支えられているのも後押しできる点ですね
「隠れた優良資産」といえます
④お金のような役割もある
通貨と交換可能で国際的に価値が認められている
海外旅行中にもし何かあったら金を売れば現金に換えられるのでそこもメリットの一つであるかもしれません
金の買い方
金投資をする方法は主に5つ
今回は「金の積立方法」を紹介していきたいので投資信託・ETFの比較をしていきたいと思います。純金は積み立てもできますが手数料が高いので今回は除外させていただきます。
金積立は投信・ETFどっちがいいの?
結論ですが、小額から始めたい人は「投資信託」・コスパ重視なら「ETF」がおすすめです!
投信 | ETF | |
コスト | 0.56~0.91% | 0.10~0.40% |
買い方 | 自動積立に設定 | 毎回自分で売買 |
特徴 | 100円から買える | 1口から買える |
ちなみに金はどの銘柄も配当利回りはないです
おすすめのETF3選
現物の金価格に連動する商品です。
銘柄 | 経費率 | 価格 |
GLDM | 0.10% | $33.68 |
GLD | 0.40% | $158.04 |
IAU | 0.25% | $32.27 |
- とにかくコスパ重視なら「GLDM」
- 純資産額・歴史の長さ重視なら「GLD」
- 2つの中間なら「IAU」
おすすめの投資信託3選
銘柄 | iシェアーズゴールドインデックス | SMTゴールドインデックスオープン | ピクテゴールド |
トータルコスト | 0.51% | 0.28% | 0.88% |
純資産額(百万円) | 7,442 | 3,647 | 61,591 |
為替ヘッジ | なし | なし | あり |
※2022年7月時点
目的別で為替ヘッジをどっちにするかは決めたらいいと思います
- 暴落時のリスクヘッジ目的なら「ピクテゴールド」
- 利益追求なら「iシェアーズゴールドインデックス」
- SMTはコストが魅力的ですが純資産総額が低いので少々リスクはある感じです
金の積立ができるおすすめの証券会社
証券会社 | おすすめポイント | 公式サイト |
楽天証券![]() | 現物から投信、先物まですべての金投資に対応 | 【公式】 |
SBI証券![]() | 現物・積立取引の手数料1%を還元 | 【公式】 |
マネックス証券![]() | 目標金額までのシュミレーション機能 | 【公式】 |
まだ口座開設をしていない人はこちらの記事に手順を書いているので参照してください。
金積立の買い方・設定方法
今回は一番画面がわかりやすい楽天証券でETFと投資信託を買う方法を紹介したいと思います
金投資でおすすめの本「ゴールド投資」
金投資に興味出てきたからもっと詳しく知りたい!という方に今回おすすめしたい本は
投資系YouTuberとして有名な高橋ダンさんの「ゴールド投資」です
[itemlink post_id=”2190″]
- ダン氏は「金」に投資することを強くおすすめしている
- メリット、デメリットや実際にどのように購入するといいかがとても分かりやすく書かれている
- 金投資の情報がまとまった本は少ないのでめずらしい
- 金投資に詳しくなくて知識として身につけたい人
- 「お金を守るためにまず何をしたらいいのだろう」と悩んでいる人は一度読んでみるといいですよ!
まとめ
- インフレ対策にゴールド投資
- 小額から金投資をするなら投資信託がおすすめ!
- ETFのほうが単価・手数料も安い!
ただし金投資は資産の20%まで。
低価格から始められるため、資金が少ない人にも手軽に始められる投資としておすすめです
長期のポートフォリオを安定させる資産としても有用なので資産形成のひとつとして選択肢になればなと思います
金投資をする三原則
①長期
時間をかける。すぐに成果がでるものではない。
②分散
時間分散…買うタイミングを分ける
③積立
毎月一定額を投資する
感情はさよなら、黙々と最初に立てたマイルールに則って積み立てる