放置して積み立てる!SBI証券のETF定額買付サービスの設定方法

資産運用

こんにちは、アラサー風俗嬢のみさきちです(https://twitter.com/ROUGO_no_ANTAI

今回はつみたてNISA・投資信託に続いて今度はETFの積立投資の設定をしてみましょう!というテーマです

自動積立の一番の魅力はなんといっても「楽さ」です

一度設定してしまえばあとは毎月引き落とされるのを待つだけで投資ができます。

「底はいつなのか?」「安く買いたい!」と相場の乱高下や感情に左右されるのではなく、毎月固定積立をすることによってドルコスト平均法で積み立てることができます

いつくるかわからない暴落の備えとして投資初心者さんにもおすすめの投資方法です

めんどくさいのは最初の設定だけなので今回はそこをわかりやすく解説させていただきますね

ETF定額買付サービスが向いている人

  • 堅実な人
  • 投資にあまり時間を使いたくない人

広告

SBI証券のETF定額買付サービスの設定方法

まずSBI証券の口座が必要になってくるので口座開設がまだの方は登録を!

SBI証券を登録する

口座開設方法がわからない方は以下の記事を参考にされてみてください

「2022年版」SBI証券をお得に口座開設する方法

簡単に流れを説明しますと

  1. 日本円を米ドルへ(任意)
  2. 米ドルをSBI証券に入金(任意)
  3. 米国ETFを検索
  4. 定期積立の設定
  5. 設定状況の確認(任意)

米国ETFの積立設定方法

  1. SBI証券にアクセスをする
  2. 「外国株式海外ETF」→「銘柄orティッカー」に積み立てたい銘柄を記入し検索
  3. 積立設定したい銘柄をタップ→「定期」
  4. 新規追加設定を入力する①預り区分「特定預かり」か「NISA預かり」②買付日選択「日付or曜日」③買付方法「株数指定or金額指定」・株数等の設定「外貨決済or円貨決済」④ボーナス月コース→取引パスワードを入力して設定確認画面へ
  5. 設定内容を確認して「設定」

以上で設定は完了です。お疲れさまでした

設定が出来ているか確認したい場合は以下のとおりで確認ができます

外国株式トップページ→取引→定期買付

為替手数料について

米国ETFを買うには為替手数料がかかってきます。ですが手間をかけるとコストダウンすることができます

■為替手数料一覧表

証券会社為替手数料
SBI証券25銭
住信SBIネット銀行(普通)4銭
住信SBIネット銀行(積立)2銭
楽天銀行25銭
マネックス証券25銭

円貸決済と外貨決済どっちがいいのか?

結論を先にお伝えすると、住信SBIネット銀行を利用して外貨決済する方がお得です

ETFを定期積立をする場合、コスト重視でいくなら住信SBIネット銀行の外貨積立を利用するのがおすすめです。設定すれば自動で買ってくれて日本円を米ドルに変える手間がなくなる方法は以下の記事でくわしく書いています

一度設定したらあとは放置プレイ。SBI証券でほったらかし投資をする方法 

  • 外貨決済とは、住信SBIネット銀行で米ドルを日本円に変えてSBI証券に入金すると外貨決済ができるようになります。そういったものを利用していくと、日本円をドルに変えていく際にかかる為替手数料が低く抑えられます
  • 円貨決済とは、日本円をドルに変えるといった手間がなくて実際に証券口座に入金されている日本円でそのまま決済することができます
 メリットデメリット
外貨決済為替手数料を抑えられる手間がかかる
円貨決済手間がかからない

手数料安いけどなんだかめんどくさそう・・という方は日本円決済でも全然問題ないかと思います!

そのあたりは自分の性格に合わせて最適解を選んでみるのが一番いいと思っております

おすすめのETF銘柄

投資信託よりも銘柄数が多く選ぶのがむずかしいETF

そんななか人気銘柄を集めた買付手数料が無料の「SBI ETFコレクション」があります

ETFをはじめて買う人にはこちらの銘柄が人気銘柄でもあるので情報収集もしやすくおすすめです

もう少し詳しく知りたい方は以下の記事を参考にされてみてください

SBI証券が米国ETFの買付手数料無料に!人気のETFに投資したい人は要チェック

SBI証券を登録する

まとめ

  • コストが気になる・円以外の通貨がほしい人は、住信SBIネット銀行を開設して外貨積立で米ドルを定期的に買付するのがおすすめです
  • コストの意識も大切だけど手間だなと感じる人は、円貨決済でOKだと思います

米国ETFはとても優秀なものが多く、定期積立は投資の勝ちパターンのひとつだと思っています

あと投資の出口戦略を考えているひとにもETF投資はおすすめです

分配金を再投資してくれる投資信託の方が資産の増え方からするとETFよりも勝るということは分かっていますが、実はお金持ちのひとたちは投資信託よりETFを買っています

その理由はいざ老後になったときにもし暴落していたら迷いなく数十年積み立ててきた資産をサクサクと切り崩せるのか?という問題が思っている以上にネックだからです。その点ETFなら定期的に分配金を受け取れて気分的にも楽だという意見が多いようです

投資信託は未来のために投資をしますが今の生活はよくなりません。投資効率を考えて配当金を再投資している人も多いかと思います。しかし、ETFなら未来の資産を拡大しつつ配当金でいまの生活も良くなってきます

今と未来のバランスを考えながらご自身の考えに合う方法で投資をしていきたいですね

ETF投資でも一括投資は購入タイミングがむずかしいですが、ETFの定期積立だと長期で勝てる可能性が高く、比較的堅実な投資方法だと思っておりますのでETF投資を考えている人の参考になれば嬉しいなと思います

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました