こんにちは、アラサー風俗嬢のみさきちです(https://twitter.com/ROUGO_no_ANTAI)
今回は私の投資歴や投資商品を詳しく書かせていただきたいと思います
まず投資を始めるようになった経緯から、どんな商品を買っていったのかということを自己紹介の延長上として紹介させていただきますね
このブログでは「こんな投資商品があるんだ」と知るきっかけになったり「やるやらない」の選択肢になれたら嬉しいです!
投資生活を振り返る
まず投資を始めようときっかけですが、お客さんからのおすすめです
その当時は借金もあり、お金の不安が今より凄くあって藁にもすがる思いでとりあえずやってみよう!くらいの軽い気持ちで始めました
結果、資産運用に興味を持つきっかけになれたので良い出会いでした
投資歴
ソニー変額確定年金保険
私が1番最初にした資産運用で、2017年3月から始めました
資産の運用実績に基づき年金額が変動(増減)する年金保険です。簡単に言えば保険型の投資信託で中身はインデックス商品です
選べる銘柄は8種類あって世界株式型100%で毎月2万円積み立てをしています
※ソニー生命公式サイトから引用
全世界に分散投資する投資信託銘柄で有名な『オルカントリー』や『VT』と同じような感じの商品です
年金額を増やすために運用していくのを目的としています
ソニーには満額支払いで想定した60歳時の利回りシュミレーションを計算した表があります
※私の場合
- (3.5%運用)→解約返金1444万8000 +574万4060
- (7.0%運用)→解約返金3507万4000 +2187万0064
大体このぐらいになると想定して年金の準備は出来ました
メリット
- 保険なので保証もつくということ
- 満期受取時に『一時金受取』を選択すると『一時所得』として『節税メリット』を享受できる
- 途中短期間で解約したときの返金額が高い
デメリット
- クレジット決済を出来ない
- 投資信託よりコストが高い
「保険と投資は分けてするべき。混ぜるなキケン」ということを後々知りましたが、
このソニーの商品は投資色が強く、ぼったくり手数料もとってないので(手数料は1%程度)現時点では積立NISAの代わりとして継続して積み立てています
FX
2018年2月から始めました
当時流行っていたAIの自動売買システム「EA」を買いましたが私が購入したのは結局詐欺で3か月であっけなく撤退
仮想通貨
2018年1月から始めました
当時使っていた取引所はbitFlyerで、1年かけて30万円ほど入金しました
アルトコインを短期トレードする手法で、始めた年は適当な売買や雰囲気で取引をしてお金を減らすだけになり結局10分の1の3万円まで溶かして損切り。
ここ最近の手法もアルトコインの短期トレードには変わりないですが、こまめな利確をするようにしたらプラス収支になるようになりました
■購入方法と買うタイミング
マイルールをつくると負けづらいので決めています
- 原資100万円をベースにアルトコインを2~3か月所持して利益出たところで売る(※常に100万円を減らさないようにキープする)
- ステーキング(=取引所の銀行に預けて枚数を増やす)
- 暴落後の買い場が来たらBTC・ETHを購入し最高値までガチホして半分利確、残りを上がり続けるまで保有
投資信託・一般NISA・ETF
ある程度まとまった投資余剰資金が出来たので2021年から始めました
運用目的は老後資金の追加です
①投資信託では
投資手段 | 購入銘柄 |
クレカ積立 | 楽天VTI SBI V 全米株式 |
毎月の貯金 | SBI V 全米株式 |
②一般NISAでは
何年目 | 購入銘柄 |
1年目(ETF) | VTI EPI GLDM TLT HYG |
2年目 (投信) | 楽天VTI |
3~5年目も楽天VTIでいこうと思っています
年120万を5年間非課税運用ができる一般NISAか、年40万を20年非課税運用できるつみたてNISAで悩みましたが、お金を稼いでいるうちにまとめて入金したかったので私は一般NISAを選択しました
これは老後資金なのでそれまで手をつけず放置予定です
トラストパートナーズ
いよいよ不労所得目的としての投資、不動産投資を2022年4月から始めました
これは定期的に募集があってネットから申し込むタイプの駐車場小口投資です。募集口数があるので人数オーバーになったら抽選で購入権が与えられます
■駐車場小口とは?
コインパーキング駐車場の共同所有です
「不動産小口商品トラストパートナーズ」は土地と建物を小口で共同所有することが出来ます。出資者で形成された組合がマスターリース会社から受領した一括尺上げ賃料を分配金として受け取るシステムです
■詳細
- 1口50万円
- 申し込み手数料無料
- 分配回数は2回:5月末、11月末
- 予定利回り:4.105%(実質利回り3.107%)
■利回り表
※トラストパートナーズ公式サイトから引用
10年運用して+約17万利益くらいの堅実な投資です。始めたてなのでまだわかりませんがほったらかし投資でいきます
ABCT銀行
2022年5月から始めました
円安対策としてドルを持ちたいと思い、海外の銀行口座を開設しました
今現在2022年7月時点ではアフィリエイターからの紹介という形でしか作れませんが、今後はアプリができてネットからの申込も可能になるそうです
専用のデビットカードを使うとドル決済が出来るので日本にいても円安無敵!というのに惹かれて始めました
保有銘柄はドル・BTC・ETH
今後は「年金商品」や「証券会社」もでき株式投資もできるようになるみたいなので口座の分散として日本だけじゃなく海外口座に手を出し始めます
まとめ
まだ経験が浅い初心者です
メインはインデックス投資でキャピタルゲインを増やすことを目的に長期運用をしていきます
投資方法はいろんな手段があるのでどれからしたいいのか、自分に合う投資商品は何なのかを探すまでが大変でした
結果考えてもよく分からなかったので「とりあえず全部やってみよう!」でしてみて、5年かかってやっと自分の投資の方向性が見えてきた感じです
口座開設とか銘柄選びとか色々大変ですが、将来のために何かすることで気持ちにも余裕ができて夜職あがったあとの将来の不安が減ってきたので余剰資金がある同業者の方に投資はほんとにおすすめです
▼投資でありがちな失敗内容をまとめた記事はこちら
投資初心者さんに見てほしい!私の投資失敗談(仮想通貨・EA)